先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
不思議だな |
| 名前: |
一休さん |
さん( |
わら |
) |
小3 |
アジサイ |
の |
林 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
876 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
○ |
| ☆ 「くさらせないための方法」わら君はとてもまじめに説明してくれているね。でも、それを人間でためしたら……大 |
| 変なことになるね! まじめに方法の説明をしているからこそ、ユーモアのある文になっているよ。(先生はやりたくな |
| い!) 「やさしくて天使みたいなお母さん」と前に作文にかいてくれたことがあったね。そのお母さんが、「微生物」 |
| の研究者だったということで、わら君はびっくり! むずかしそうな研究をしていたのね。研究材料のインフルエンザの |
| 菌にやられたシーンは、リアルだなぁ。もしかしたら、菌の攻撃だったのかもしれないね。「ものがくさらない=酸素が |
| つまっている」「ものをくさらせるのは、ほとんどが嫌気性菌」これで、ものがくさるしくみが、より明らかになったね |
| 。☆ 「冷蔵庫に入れる」「焼く」が、なぜくさらせないために有効なのかも調べてみるといいよ。★「みなさんは…… |
| ?」と語りかけるような書き方が、うまく取り入れられた。わら君は、みんなにも聞きたい気分になったのね。△・「菌 |
| やられるなんて」→「菌にやられるなんて」 ・「です・ます」と「だ・である」がまざっているよ。☆自分の家族の話 |
| しには「……くださった」は使わないのが一般的。「話してくれた(くれました)」でいいね。 |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ