先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
述 | 
| 名前: | 
ほり内 | 
さん( | 
ぬり | 
) | 
中1 | 
アジサイ | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
428 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
○ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
   ぬり君の作文には、どことなくSFの香り(?)がするね。"☆""☆" 第1理由・第2理由ともに「ロボット」を題材に | 
| まとめているけれど、これは「人」でも当てはまるし、「製品(車などの工業製品や加工食品など)」にも当てはまる。 | 
| これを敢えてロボットにしたのは、比喩としてはおもしろい。できれば、これを「人間」という私たちの問題にきちんと | 
| つないでおきたいな。 第1理由にある「連絡つまりチクる」は、興味深い。「連絡・報告」だと正当な印象だけど、「 | 
| チクる」だとその印象が変わってくるね。この点こそ、長文にある「社会」「世間」という捉え方に関わっているのでは | 
| ないかな? 考えてみてね。 まとめの「チクらないほうがいいかもしれない」は、言葉を補足しよう。そうでないと、 | 
  「いいの? 悪いの? どっち?」ということになる。どういうケースであれば、「いいかもしれない」に該当するのだ | 
| ろう。その点を示した上で、「しかし……」と結論にもっていくといいね。▲「チクラ内包」→「チクらないほう」だね | 
| 。「チクリが内包されている」みたいで、笑ってしまったけれど。"☆""☆" | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ