先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
世間|社会 | 
| 名前: | 
潤之介 | 
さん( | 
かな | 
) | 
中1 | 
アジサイ | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
988 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| "☆" かな君の学校生活が垣間見えるような題材だね。2つの題材は、学校生活でよく見かけるシーンだけど、おもしろ | 
| いことに気づかせてくれる。 第一理由での事例のポイントは「いつも自分では止めようとしない」ということだ。ここ | 
| に「チクる」の語の持っている暗さがあるのではないだろうか。他の人に嫌われる理由もここにあるかもね。 第ニ理由 | 
| は、歴史的な事例でも、似た話しが見つかりそうだ。かつて、社会や政府が、相互監視を目的に「チクリ」を奨励したよ | 
| うな例は、日本にも外国にもある。この場合は、正当な告発だけでなく、推測や陥れんがための話しもチクられていたと | 
| 考えられる。チクりチクられる関係の中では、疑心暗鬼になり、穏やかな人間関係は生まれないんだね。 それぞれの題 | 
| 材に歴史的な話しや、一般化を加えていくことで、よりスケールの大きな文になりそうだ。 | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ