先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
鏡の中の自分 | 
| 名前: | 
むむら | 
さん( | 
あめお | 
) | 
小5 | 
エンジュ | 
の | 
泉 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
693 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
○ | 
| "☆" 何だか不思議の国(鏡の国?)に迷い込んだような気分になってくる、そんな作文だね。生活の道具である「鏡」 | 
| で、いろいろな想像を繰り広げると、こんなにおもしろい作文が仕上がるのね。 「鏡に(反対に)写っている」から、 | 
  「真似をしている」と考えて、どんどん想像が広がってきたのだね。「真似をしていないときには……」鏡の中で、独自 | 
| の世界が成立しているとしたら、のぞいてみたい気がするなぁ。この空想をより細部まで設定していくと、空想物語が完 | 
| 成するんだね。"☆" もう一つの作文の組み立て方として、科学的に「鏡の仕組み」を説明するというのも、おもしろい | 
| だろうね。つまり、科学と空想を対比させるということだ。「仕組みとしては、このように反対に写るのだが、果たして | 
| ……」という進め方はどうだろう。☆文体が混ざっているのは、敢えてそうしたのかな?★『不思議の国のアリス』の作 | 
| 家は、『鏡の国のアリス』という物語も書いているね。 | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ