先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
絆 | 
| 名前: | 
ほり内 | 
さん( | 
ぬり | 
) | 
中1 | 
アジサイ | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
598 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
○ | 
   最近の幼児虐待の報道を見ると、「親子」とは何だろうと思うことが多いね。虐待をしている親とその親の「親子関係 | 
| 」はどうだったのだろう……。"☆" 「親子、それは一番大切な人間関係だと思う。何があっても崩れない関係だ。」と | 
| 書き出しで言い切っている点が、作文の主題になっているね。第一理由の「先生と生徒」の関係は、持続性に欠けるとい | 
| う指摘も、主題とうまく対比できている。残念ながら「勉強したものは、……といわれているような気がする。」とのつ | 
| ながりが、はっきりしない。ここは、言葉を補って丁寧に説明しておこう。 第二理由は、おもしろい視点でまとめられ | 
| た。親の愛情をもって、子どもに社会生活を学習させているということね。そのために必要なのが「マニュアル」なんだ | 
| ね。様々な状況に適応するためのベースとなるべき「マニュアル」だ。最近、「マニュアル」というニュアンスが、やや | 
| マイナスの使われ方をされることが多いので、ここではいい意味で使っているということを、より明らかにしておくとい | 
| い。"☆" まとめの名言の使い方はうまくいった。書き出しとまとめが守備一貫していて、ぬり君の主張がストレートに | 
| 伝わる作文だね。△「僕は、母親の愛情や厳しさは凄く重要なことだ。」→「僕は」を受ける述部がないよ。「僕は」を | 
| 省くか、「僕は、……と思う。」とするといい。 | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ