先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
節分 |
| |
ウグイス |
の |
泉 |
の広場
|
| |
クジラ |
/ |
あなね |
小5 |
| 「鬼はー外、福はーうち!」 |
| |
今日は、節分! いつも、ドアの前の廊下でやる。 |
| |
最初は、お母さんが、鬼になって私と妹で豆まきをする。その次に、私の番!鬼のお面をかぶった。 |
| |
豆が、あしや、頭にあたってばっかりだったその時、ちょうど口に入って、豆を食べてしまった。 |
| |
そのことを、お母さんに、話したら笑われた。 |
| |
何年か前、従兄弟がアメリカに、行く前にも、豆まきをなんかいかやった。 |
| |
。その時も私が、鬼をやった。豆が、バシバシあたっていたかった。 |
| |
「何で、舞ばっか当てるの」 |
| |
おこって言ったら、「よけるのが、下手だからだよ」っていわれた!まるで、本当の鬼みたいに、豆が、いっぱいった。そして、とうとう豆がなくなって「 |
| もうおわり」ってお母さんにいわれたけれど、豆をひろってもっとやった(笑 |
| |
い)終わって、小さな、ほうきで廊下をはいた。 |
| |
学校でも、自分の悪い鬼を書いて豆まきをした。教室から、ベランダの方に豆をなげたから、ベランダにいた人の、頭にたくさん豆があたってた!!(笑 |
| い) 三色豆も自分の年の分より一つ多く食べた。でも、舞はその三色豆が、嫌いだから、クラスの子にあげた。 節分の字の由来が、季節の分かれ目の【 |
| 季節の、節】に、【分かれ目の、分】を取って『節分』っという名前がついたということだ。 |
| |
昔の人達は、節分などの行事を境に暮らしていたということが、分かった。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ