先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
中身と余白 | 
| 名前: | 
潤之介 | 
さん( | 
かな | 
) | 
中1 | 
アジサイ | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
1168 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| "☆" おもしろい! 学校の授業を例にとって、行間と余白の大切さが、実感をこめて述べられたね。例がとても具体的 | 
| で、リアリティがある。おそらく、これを読んだ中・高校生は「そうそう」と思うだろう。この納得・共感を得られると | 
| いうことは、例が効果的に使えたということだね。学校ネタも、かな君の得意技だ。 これをより普遍的な話題にもって | 
| いけると、なおいいね。「学校の授業だけでなく……」と話題を広げていけるとよさそうだ。それとともに、「なぜ余白 | 
| が記憶に残るのか」などの科学的根拠などが入ると、一層説得力が増してくる。こういう点を、これから充実させていく | 
| のが、「学び」なのかもしれないね。 △「そのとおり」「言うとおり」……「とうり」ではなく「とおり(通り)」だ | 
| よ。 | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ