先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
二回せん |
| 名前: |
雅貴 |
さん( |
あめす |
) |
小5 |
イチゴ |
の |
泉 |
の広場
|
| 内容 |
○ |
字数 |
775 |
字 |
構成 |
○ |
題材 |
○ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| "☆""☆""☆""☆""☆""☆""☆"小学校の冬のスポーツといえば、「マラソン」とならんで必ず名前があがる「なわとび |
| 」。雅貴くんのところでも、みんなで取り組んでいるようですね。作文の書き出しにも「よし、跳ぶぞ!」気合いが表れ |
| ていましたよ。縄跳びが、いつの間にか苦手になってしまった自分を振り返りながらも、「五年生に縄跳びの授業があっ |
| てよかったなあ」と考えられるのは、とても前向きなことです。実は、「小さな頃は、縄跳びのヒーローだったのに、気 |
| 付いたらみんなにぬかされていた~!」ということは、男子にはよくあることかもしれません。高学年になるにつれ、男 |
| 子は、普段縄跳びで遊ばなくなるけれど、縄跳びが好きな女子は、よく遊ぶものね(^o^)。友達からの一言を聞き、やる |
| 気がどんどん出てきたところや、どんな気持ちで跳ぶとうまくいくかを書いてくれたところは、とてもよかったですね。 |
| ハヤブサやツバメ返しという名前も付いているくらいだから、鳥のような気持ちになることって、大切かもしれません。 |
| 雅貴くんの作文は、重点項目をいつもがんばってくれているのがいいですね(^o^)。そこで、さらに「より具体的なでき |
| ごとのようす」(例えば「今の縄跳びの練習風景」や「お母さんとした特訓のようす」)を作文に書き加えていくと、も |
| っともっと内容が豊かにふくらみそうです。また、チャレンジしてみてね。"☆"語句について★「よし、二回せんなんか |
| いとべるか勝負や→よし、二回戦。何回跳べるか勝負や」(二回戦のあとに句点。漢字変換よろしくね)。「縄跳びは好 |
| きでは、なかった→縄跳びは、好きではなかった」(読点の位置)。「と聞いた。→というのだ。」★「なぜかというと |
| 」の結びは、「~(だ)からだ。」としよう。★段落をしっかりわけてみよう。「よし~(第一)」「今から~(第二) |
| 」「一、二年生~(第三)」「縄跳びなどは~(第四)」段落の初めは「改行と一マス空け」ね。"☆"(縄跳び、がんば |
| れ~!) |
| |
ももんが |
先生( |
みか |
) |
ホームページ