先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
白玉団子を作った |
| |
イチゴ |
の |
村 |
の広場
|
| |
美佳 |
/ |
いうわ |
小6 |
| 2月26日に小学校の家庭科の授業のときに白玉団子を作りました。 |
| |
1番大変だったのは、白玉粉に水を加え、混ぜるときです。本当の水の量は、180㏄だったけれど、それだけの水の量では、まだぱさぱさして、ゆでる |
| と、こなごなになりそうだったのでもう一杯水をくみ、少しずつ入れることにしました。白玉団子をこねている中井さんが、 |
| |
「もっとどばっといれたらいいねん!そんなちびちびいれてんと。」 |
| |
と、言ったので、私は、その通り、多く入れすぎないように勢いよく水を入れてしまいました。すると、勢いがよさすぎたのか、ぶちょぶちょになるかも |
| しれないと誰でも思うくらいいっぱい入れてしまっていました。その時は、班の4人ともが、目を丸くしてあぜんとしてボールをみていました。私は、みん |
| な、どんな白玉団子になるのかなと心配しているんだ、と思いました。けれども白玉団子をこねてくれていた中井さんが、 |
| |
「がんばってこねたる!」 |
| |
と、言い、元気よくこねてくれました。そのとき、ボールも中井さんのように、元気よくゴトゴト、コトコトと音を立てていました。すると、10秒か2 |
| 0秒というとても早いタイムで、ふつうといえるやわらかさになりました。その時、みんな、 |
| |
「先生がいってた耳たぶくらいのやわらかさになった。」 |
| |
と、言っていました。けれども小さな玉の形にしておなべにいれようとするとするといつもスライムのようにビヨーンとのびてしまいます。だから、やっ |
| ぱり失敗かなと思いました。 |
| |
前にも、家で、うぐいす餅を作っていると、なぜかぶちょぶちょになってしまったことがありそのことをまた思い出しました。 |
| |
だいたいの形に丸めてから、沸騰したお湯が入っているお鍋に湯が飛んでこないようにゆっくり入れました。それから、2,30秒後になべのふたをあけ |
| てみると湯面にぷかぷかと白玉団子が浮いていました。そこへ先生がきて、 |
| |
「あっ、できたんやね。」 と、言われたのでお玉で湯からすくいあげました。玉の形に丸めたと思っていても、ポットのような形をしたものやイラスト |
| 系の雨のような形などといろいろな形の白玉団子ができていました。班の人たちは、 「なんでこんな変な形ができんねん。」 |
| |
と言っていました。けれども隣の3班の白玉団子はとてもきれいにできあがっていて 「なんや、この班見本みたい。」 と、言い合っていました。とて |
| もうらやましく思いました。 |
| |
だから、調理をするということは、いくら簡単そうに見えてもやっぱり難しいものだ。 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ