先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
「創造」は、どういうことなのか | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
村 | 
の広場
  | 
|    | 
ハム | 
/ | 
あそみ | 
小6 | 
   第一に、創造のきっかけがあまりも小さな、なんでもないようなことだったのと、第二に、最初のきっかけのあと、ためすのをくりかえした組み合わせや | 
| 変化の努力があまり大きかったので、第三に、実はあまりにも長い時間がかかっているために、最初のこころみと最終の成果との間があまりにへただってい | 
| るので、どうやってそれが創造されたのか、それを創造した本人おもいだせずわからなくなって、突然ひらめいたかのように創造がおこったと考えられたり | 
| 、説明されてしまうのではないだろうか。たとえば「タイム」といっても、状況によって「経過した時間の長さ」であったり、午後三時といったような「時 | 
| 刻」であったり、日本人の間ならば「ちょっと待ってほしい」という意味であったりします。それを人間は正しく解釈する。 | 
|   | 
   このような大脳の働きがつみあげられて、ダ・ヴインチやモーツァルトやアインシュタインの「創造」うみだしたのだ。このような脳の働きを役だて、創造 | 
| のために「こころみ」をつみかさねないのは、まったく人間らしくないことになる。 | 
|   | 
   私にも似た話がある。図工の授業で、決められたものを作る時、自分で工夫をしたことがあるから、それも「創造」の一つに入ると思う。あと、カードゲ | 
| ームが流行っているけど、自分達が、いろんなゲームを作っていると思う。 | 
|   | 
   あと、料理で、「決められたものを作る」ということは、たまにはない時がある。テーマは決まっているけど、自分で工夫して作っていっても良いな、と | 
| いう事が分かった。 | 
|   | 
     | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ