先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
極 |
| 名前: |
ほり内 |
さん( |
ぬり |
) |
中2 |
アジサイ |
の |
谷 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
840 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| "☆" おやおや、ぬり君は存在感が薄いの? 今までたくさんの作文を読んできたけれど、そうだったのかぁ……。 「 |
| 謙譲」が逃げ腰につながるというのは、ありそうな話だね。いや、むしろ「逃げ腰」になっている言い訳を、「謙譲」に |
| すりかえているということかもしれないね。つまり、逃げ場を作っているということだ。「積極的」という言葉と対比さ |
| せて、「謙譲が消極的な振る舞いにつながっている」などと明言してもいいね。 第二理由の題材はおもしろい。これも |
| 、第一理由から引き継いで「消極的」というキーワードを使っておくと、関連性が深まるね。 まとめの名言は、二つの |
| 理由を活かして、「……という名言があるが、失敗もしないが成功もしないのだ。」と加工しておくと、全体の主張によ |
| りあってくると思うよ。 |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ