先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
正気と狂気 | 
| 名前: | 
潤之介 | 
さん( | 
かな | 
) | 
中2 | 
イチゴ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
1021 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| "☆" いつもどおり、理由を二つ、身近な例と大きな例を組み合わせた構成。この形については、問題なく使いこなせる | 
| ね。 第二理由に書かれている「一般に狂気は悪いものだと思われているかもしれないが」や「言い換えれば異常な集中 | 
| 力」は、大切なことだ。テーマを与えられたとき(今回であれば「狂気」)、それを「一般的には……と理解されるが、 | 
| 言い換えれば……ということである。」と自分の言葉で定義するという方法は、たいへん効果的。そうすることによって | 
| 、テーマに対する自分のスタンスが、明らかになるからね。 論の発展としては、狂気(異常な集中力)を向け得る対象 | 
| をいかに見つけるかなどを考えてみるといい。その対象物がないと、狂気の発揮しようがないし、対象物の内容によって | 
| は、まとめにある「行きすぎた狂気」の心配も生じてくるからね。 | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ