先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
昔話 |
| |
イチゴ |
の |
池 |
の広場
|
| |
A.L |
/ |
あそき |
中1 |
文学的価値ということは、たいへんむつかしい問題で、論じだせばきりがありませんが、ここでは、ひとまず、文学的に価値のある作品とは、「私たちの |
| 心を楽しませ、人間についての私たちの理解を助けてくれるもの」と、表現しておきましょう。ではそういう作品をどこに求めるかということになりますと |
| 、具体的には昔話と創作(主として子供向きの短編)ということになります。お話に興味をもつ者にとっては、昔話は、たえずそこに自分をうるおしにかえっ |
| ていかなければならない泉のようなものだと思います。 |
| |
僕は、母から昔話を小さい頃にたくさん読み聞かせてもらった。しかし、今でも覚えているのは、ほんの少ししかない。覚えている昔話の中に、ふくろう |
| の染物屋がある。これは、題名どうりふくろうが染物屋をしているのだ。そして、ある日白いカラスがやってきて、ふくろうに体を染めてもらっていた。で |
| も、カラスは気に入らないため、ふくろうに一番きれいな色で染めてもらうことにした。ところが、ふくろうは全部の色を混ぜて、真っ黒にしてしまいそれ |
| をからすにかけてしまった。そしたら、カラスは怒りふくろうをつつき殺そうとした。ふくろうは木の穴にかくれた。カラスはふくろうを見つけられなかっ |
| たが、黒も気に入ったため、ふくろうを許してやった。でも、ふくろうはそうとも知らず、カラスが恐いので夜しか行動しなくなった。この本の解説みたい |
| なところには、「カラスはなぜ黒いのか、ふくろうは木の洞にすみ、夜しか出てこないのか、その理由までも説明するはなしになっています。」と書いてあ |
| る。(非科学的だが)他にも、「昔の人たちは、子供たちに鳥の見分け方や特性までも学ばせようとしました。」とも書いてある。 |
| |
こうしたことから、昔話と言うのは、昔の人の知識の供給源でもあり、人間の生き方を表したものでもあると思う。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ