先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
言葉の不思議(改訂版) | 
|    | 
ウグイス | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
|    | 
ミート | 
/ | 
あらよ | 
中1 | 
  「うまい話」と「おいしい話」では、おいしい話のほうが耳障りだ。なぜかというとおいしいとうまいという言葉は似ているけれど使い方や歴史において違 | 
| う所があり、そこの違いを無視して誰かがつくった言葉だからである。 | 
|   | 
   ある日、母はこんなことをいっていた。 | 
|   | 
   「おかしいと思ったことがあるんだけど。それはね、『寝れる』ってよくいうけれど本当なら『寝られる』だよね。ほかにも『~れる』っていっちゃう言 | 
| 葉もあるけど全部間違いだと思うなぁ。」 | 
|   | 
   僕の周りにも耳障りな表現は使われていないのだろうか?と思い、友達がしゃべっている言葉を注意深く聞いてみた。すると音楽の練習が終わったときに | 
|   | 
   「メロディーのとこ、少し間違えちゃったよ。」 | 
|   | 
   といっていた。『とこ』というのはもともと『ところ』という言葉だったのに、誰かが言いやすいと思ってつくったのだろう。間違った言葉でもみんなが | 
| 使って耳障りではなくなると標準語のように使う。結局使い慣れればどんな言葉でも普通に使う言葉となってしまうのだろうと推測する。 | 
|   | 
   言葉は日々変化している。母が不自然と言っていた言葉は日常会話でよく使っている言葉だ。きく人によって言葉の感じ方は違う。だからどちらが悪くて | 
| どちらがいいとは言えないけれど、僕としては元の日本語を使った方がいいと思う。しかし、使い慣れるとついつい使ってしまうというてんでは別にぼくは | 
| いいと思っている。ただし、せめて次の世代まではうつくしい日本語が使われる事を願っている。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ