先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
文化の違いによるコミュニケーションの違い | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
道 | 
の広場
  | 
|    | 
怜 | 
/ | 
あもい | 
高1 | 
   日本人は、他人の感情を傷つけるのを恐れ、率直に自分の意見や希望を述べず、聞き手が発言の意図を間接的に把握することを求められることが少なくな | 
| い。上司など、特に等しくない人に物を尋ねる場合、直接的表現は避けられる。 | 
|   | 
   例えば、あるセールスマンが仕事で、他社を訪れたとする。部屋が暑く、窓を開けてもらいたいのだが、それほど親しくないので、相手が意図に気づいて | 
| くれることを期待し間接的に次の様にいうだろう。「大変暑いですね。」すると、大抵気付いてくれ、「すみません。(あなたが言うまで)気付きませんで | 
| 。」と言いつつ窓を開けるか、「窓を開けましょうか?」と尋ねるだろう。 | 
|   | 
   これは、日本人にとっては丁寧なマナーである。しかし、常に直接的に表現するのが、アメリカを含む他国のスタイルであるから、他国の人には、日本人 | 
| の礼儀が曖昧なものとして受け取られている。 | 
|   | 
   私は直接的表現の方が好きだ。スッキリしているからだ。間接的表現は、遠回りしているだけで、何の得もない。日本人は、相手の感情を傷つけまいと直 | 
| 接的表現を避ける。一体、直接的に表現することのどこが他人の感情を傷つけることになるのだろうか。私は、間接的表現をしている人のほうが、相手の感 | 
| 情を傷つけていると思う。 | 
|   | 
   「表現方法の違いは、文化の相違に基づく。」というのを聞いたことがある。『言語を学ぶ際には、文化も学ぶ必要がある。』ということである。だから | 
| 、『相互理解とコミュニケーションに重要なのは、文化交流だ。』と。やっぱり、一番大切なのは、(国際)文化交流だ。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ