先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
あだ名 | 
|    | 
イチゴ | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
|    | 
A.L | 
/ | 
あそき | 
中1 | 
   僕は、あだ名では「なり」とか「まっちゃん」と呼ばれている。あだ名だと親しみを感じていい。もちろん名字で呼ぶ人もいる。でも、あだ名を悪用して | 
| 悪口にし、何回も言う質の悪いのもいるから、あだ名があったほうがいいというわけではない。あだ名がないほうがいい、と言うわけでもない。だから、あ | 
| る意味ではあった方がいいし、ある意味ではない方がいい。でも、どちらかといったら、あった方がいいと思う。 | 
|   | 
   あった方がいい理由としては、あだ名だと親しみを感じるし、おもしろいあだ名になったりする場合があるからだ。例えば、僕の友達には「ふった」とい | 
| うあだ名の人がいる。そのふったに誰かが「丸太」と言ってふったを怒らせたことがある。(理由は、丸いからだったような気がする)でも、時間がたつにつ | 
| れ言われた本人はそれが気に入ったらしく、「丸太」と言っても怒らなくなった。さらに、それが発展していって、「丸太昆布」となり「昆布丸~太」とな | 
| った。しかし、「丸太」、「丸太昆布」、「昆布丸~太」は時々使うだけだ。普段は「ふった」と言っている。でも、未だにどうして丸太と昆布が結びつく | 
| のかが、分からない。(笑) | 
|   | 
   あだ名がいいというわけではない理由としては、前にも書いた通り、あだ名を悪用して悪口にし、何回も言う質の悪いのがいるからだ。あだ名の順番を入 | 
| れ替えたり、言葉をつけたしたりして何回も言ってくる。でも、あだ名を辞典で引くと、親しみや軽蔑の気持ちをこめて………(省略)とあるので、軽蔑を利 | 
| 用して言っている人がいるかもしれない。 | 
|   | 
   親しみを感じるあだ名はいいし、そのあだ名を悪用するのは悪い。だから、あだ名はある意味であった方がいいし、ある意味ではない方がいい。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ