先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
敬 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
|    | 
ほり内 | 
/ | 
ぬり | 
中2 | 
     | 
|   | 
   敬語は僕にとって恐い。将来社会に出て、上司に敬語の使い方を間違えて、即刻首になってしまうかもしれないからだ。ところで、敬語というのは「られ | 
| る」というのが、語尾についている。その役割は次のことである。一つ目は、せっかく買ったまんがを盗られたというふうに、他からの動作や働きを受ける | 
| ことを表す。つまり受け身を表す。二つ目は、先生がシャープペンシルを買って来られたというふうに、動作をする人に対する敬意を表す。つまり尊敬を表 | 
| す。三つ目は、まんがはおもしろく感じられるというふうに、しようと思わなくても自然にそうなるということを表す。つまり自発を表す。四つ目は、この | 
| 図書館ではまんがが見られますというふうに、あることができるということを表す。つまり可能を表す。という仕組みである。しかし、最近「られる」では | 
| なく、「れる」を使うようになってきた。 | 
|   | 
   確かに、「られる」というような古い言葉も大切だ。僕が今後悔していることは、4月4日の日に新しい教頭先生に会って、敬語も何も使わずに、あいさ | 
| つしてしまったことだ。よくよく考えたら、校長先生の、次に偉い人ではないか。そう思ってなんだか恥ずかしくなった。このように、古めかしい所もある | 
| のだが、やはり捨ててはいけないものなのだ。 | 
|   | 
   しかし、「れる」のような、便利で新しい言葉も大切だ。これと同じようなことは、物にもいえる。例えばスティックのりと、でんぷんのりである。でん | 
| ぷんのりは本当に、手は汚れるは、使いにくいは、はみ出やすいは、厚く塗りすぎるは、ものすごい不便だった。その反面、スティックのりは、手は汚れず | 
| 、つかいやすい。その上、はみ出ずに、薄く塗れる。つまり、新しい物や言葉というのは、結局、古いものをどんどん改良しているから、新しいというのは | 
| 、同時に、「古いもの完全版」(笑)みたいなものである。 | 
|   | 
   確かに、古いのも、新しいのも、いいが、こういうことをしている目的というのは、わかりやすいようにするという事だ。 | 
|   | 
     | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ