先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
短所をなくす | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
|    | 
由希子 | 
/ | 
あとえ | 
中2 | 
   私の長所は明るくて活発ということだ。元気がいっぱいで「あんたはどこからそのエネルギーだしとん?」とおどろかれることもしばしばある。友達の間 | 
| では、元気が私のトレードマークになっている。だから、これが私の長所である。明るすぎて「やかましい」と怒られてそれが短所になることもあるけどね | 
| 。私の短所はすぐ怒るところだ。私は、姉と年がすごくはなれている。だから、いつもからかわれてバカにされている。そしてすぐ怒る。母に「すぐおこる | 
| から余計にされるんじゃ」と注意をうけているけれどもやっぱり怒る。だから、私はすぐ怒るというところが短所だと思う。 | 
|   | 
   確かに短所を直すというより、長所を伸ばすことのほうが大切だと思う。私は、すぐ怒るという短所を必死になってなおすより、明るくて元気という長所 | 
| を伸ばしてカバーしたほうがいいと思う。短所を直すということは、その症状をおさえるということだから、とてもストレスがたまってしまう。だから、体 | 
| にむちゃをさせるより、自分が楽しくがんばれる長所を伸ばした方がいいと思う。 | 
|   | 
   しかし、短所を直すことが大事だという考え方もある。棟方志功という有名な版画家がいる。その人はすごい近視で、物と目をめちゃくちゃ近づけないと | 
| 見えないらしい。しかし、その短所をいかして綿密なきれいな作品ができた。というように、短所を生かすことで、長所にかえるということもできる。 | 
|   | 
   長所を伸ばすことも、短所を直すことも大切だ。しかし、最も大切なことは、自分自身を向上させるという目的である。長所を伸ばすことも、短所を直す | 
| こともそのための方法なのである。何事も、目的なくしてはなにもできない。「道は近くても、いかなければ到達しない」という名言がある。少し違うが、 | 
| やらなければ、目的がなかったらなにもできないのである。だから、それが最も大切なことだと思う。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ