先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
天にさえとどく塔 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
|    | 
クラシック | 
/ | 
しふ | 
中2 | 
| 日本のというのは、中国やアメリカに比べ、非常に土地のスケールが違う、日本は島国、アメリカなどは大陸である為と考えられる。広大な土地を持つアメ | 
| リカや中国に、たくさんの民族が共存していてもおかしくないが、 | 
|   | 
   日本ほどの土地の大きさでは、そう多くは住むことができない。この時点で、言葉の使い方に違いができるのは、 | 
|   | 
   あたりまえと言えばあたりまえである。 | 
|   | 
   日本は、小さいが為に、一言で相手に気持ちが伝わる、言葉が発展した。ただしこの場合、 | 
|   | 
   こちらが相手の気持ちを読み取ることも必要となる。いわゆる、「あれそれ」言葉だ。しかし、 | 
|   | 
   この言葉も、外国では通用しない。 | 
|   | 
   アメリカの場合、イギリス系アメリカ人やら、フランス系アメリカ人に、イタリア系アメリカ人・・・・・・etc・・・・・ | 
|   | 
   とにかくたくさんの違う考えを持った民族が暮らしている。これらの人全てに、「あれそれ」言葉が、 | 
|   | 
   通用するはずはない。だから、いちいち、説明をするみたいな会話をしなければ通じない。 | 
|   | 
   まあどちらも、文化に適応した特徴のある会話だと言えるのではないか、 | 
|   | 
   昔話に、バベルの塔と言う話があった。昔、まだすべての民族が同じ言葉を持ち、同じ考えを持っていた時代の 話、人々は、天に輝くと言う、黄金の杖 | 
| を手に入れるため天にもとどく巨大な塔を作り始めた。 しかし、それに腹を立てた神々は、その塔を粉々に砕き、言葉の壁と呼ばれるものを、 | 
|   | 
   それぞれの人々に吹き込んだ。 やがて、それぞれに考えの違いができ始めた。 こう考えてみると、考えの違いが生まれたのは、言葉の違いと考えられ | 
| る。 | 
|   | 
   やれやれ、全世界で共通する言葉など、こう考えれば、永遠にありえないことが分かってくる、  | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ