先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
立ち上がれ日本人 | 
| 名前: | 
太公望 | 
さん( | 
うの | 
) | 
高2 | 
アジサイ | 
の | 
峰 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
769 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
○ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| "☆" 「○○専門家」「○○通」の意見はもっともだけど、今一つ身近な問題解決としてのリアリティを感じないことが | 
| 、意外に多そうだね。教育問題しかり、経済問題しかりということだ。なぜ、身近なものとして感じられないのか、そこ | 
| を考えてみよう。作文のキーワードである「素人」をうまく使えそうだよ。「専門家の意見・知識」と「素人の思い」を | 
| うまく対比させていくといいね。 文の展開には、もう一工夫必要だ。書き出しは「なぜ愛情が軽視されるのか」という | 
| 問題提起から始まっている。これを受けるまとめとしては、「愛情を軽視してはいけない」というのが、一般的な流れに | 
| なる。まとめでは「専門家に頼らない意識改革」ということで、軸がずれていないかな? 全体のトーンは題名にあるよ | 
| うに「専門家に踊らされるな!」ということだから、第一段落の問題提起も「なぜ、専門家に振り回されるのか」という | 
| 形にするといい。まとめの段落のように「育児・教育」はその最たる例という取り上げ方の方がいいね。△「的を得る」 | 
| →よく耳にする・目にするけれど、正しくは「的を射る」。「当を得る(失す)」と混同されて使われているようだね。 | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ