先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
天にさえとどく塔 | 
| 名前: | 
クラシック | 
さん( | 
しふ | 
) | 
中2 | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
723 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
○ | 
| "☆" 昔のマンガに「バビル2世」というのがあったけど、しふ君は知っているかなぁ……。もちろん「バベルの塔」の | 
| 話をモチーフにしたものね。 この題材は、とてもおもしろいし、有効に使えている。神によって与えられた言語の壁は | 
| 、時代を経るうちに、どんどん高くなっていったとも考えられそうだ。「考えの違い」というところまでに至ったという | 
| 点からは、壁の厚みも増していったのかもしれないね。 壁といって頭に浮かぶのは、「ベルリンの壁」だ。この壁を突 | 
| き崩すという歴史的な出来事があった。強固にそびえる壁であっても、崩すことは何とかできたね。しかし、「壁が崩れ | 
| てオッケー」という状況になっただろうか? 意識の違い・経済力の違い……壁ができたことによって生まれた様々な違 | 
| いに直面することになったね。元々は同じ国であったところでさえ、こうだから、違う国・違う民族の場合は、推して知 | 
| るべし、だ。 であれば、壁を崩すことは無用のことだろうか? 壁を残すとしても、通用門(?)を作ることはできな | 
| いか? そんな点まで考えを広げてみるとおもしろそうだよ。★必要のないところで、改行してあるよ。 | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ