先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
分析からくるレッテル | 
| 名前: | 
舞 | 
さん( | 
あおき | 
) | 
高3 | 
アジサイ | 
の | 
丘 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
606 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
   舞ちゃん、こんにちは。こあらです。週末はどんなふうに過ごしましたか?こあらは千代紙で出来た楊枝入れを見て( | 
| 先日、人からもらった)舞ちゃんのことを思い出しました。(^^)ほら、電話で『平安時代の…』とかいう話したでしょう | 
| ?だからかな。"☆"  今回、舞ちゃんは『分析すること』を『レッテルを貼ること』に結びつけて考えてみたのですね | 
| 。なかなか良い着眼でした。人はレッテルを貼るために一生懸命分析するけれど、一度貼るとそれに頼ってしまって分析 | 
| をするのをやめてしまうところがありますよね。 でも実際には舞ちゃんの言うとおり、どんなに分析してもしつくすこ | 
| とは出来ないのですよね。だからレッテルを貼って安心するなんてとんでもない!いつでも初心に戻ってまっさらな状態 | 
| で物や人と向かい合っていく必要があるんですよね。 第1段落、『明るい』というレッテルの舞ちゃんもぼーっとした | 
| り、落ち込みたいことだってあって当たり前ですよね。そのお友達はレッテルにとらわれてるんだなあ、と舞ちゃんは思 | 
| ったみたいだけど、そのときどんなふうに感じましたか?あるいは、舞ちゃんが人をそんなふうに判断した経験はありま | 
| すか?そのあたりつっこんで書いてみるとより説得力が出たと思います。 レッテル、って確かに楽なんですよ。それに | 
| 従えば安全なんです。大きく失敗することってない、ということになってますからね。私もときどき、レッテル貼られて | 
| るな、って感じることもありますが、そんなときはいい意味で期待を裏切っていきたいですね。舞ちゃんはどう思います | 
| か?考えておいてください。それではまた。こあらでした。 | 
|    | 
こあら | 
先生( | 
みや | 
) | 
ホームページ