先頭ページ前ページ次ページ最終ページ
|   | 清書:おりがみ | 
|    | アジサイ | の | 道 | の広場
  | 
|    | たこたこ | / | こむ | 高1 | 
   「言われたとおりにすること」でテストにいい点が取れるなら、いい点を取るプログラムを作ることはむずかしくない。困るのは、人の有能さが、言われ | 
| たとおりにできるかどうかでは決まらないというところだ。 | 
|   | 
   最近学校ではいかに早く正確に計算ができるかがとわれ、成績を付ける対象になっているが、正確に早く計算するようなことは、コンピューターを使えば | 
| いくらでもできる。人は、3分の2の4分の3を計算用紙の上で計算するのが適切だと判断すればそうするし、折り紙の上で折ってしまうほうがきれいで速 | 
| いと思えば計算しないですむのだ。 | 
|   | 
   こういう、場への適応力が、人間の有能さの本質だろう。学校は、人の有能さを育てるところなのだから、子どもの頭の中に「いつでも分数のかけ算を絶 | 
| 対間違えずに速くできる」プログラムを作りたいのではなくて、その場に与えられた状況を最大限に利用するには、どうしたらいいかが分かる適応力を目指 | 
| したいはずだと思う。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ