先頭ページ前ページ次ページ最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 複雑なもの単純なもの | 
| 名前: | たば星人 | さん( | あころ | ) | 中2 | アジサイ | の | 谷 | の広場
  | 
| 内容 | ◎ | 字数 | 755 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ○ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ | 
   単純なものと複雑なものの比較という観点から感想文を書いてくれましたね。それぞれの良さを、遊びを例に挙げて示 | 
| すことができました。 鬼ごっこやかくれんぼは、昔ながらの単純な遊びですが、その単純さ故に幼い子供でも十分に楽 | 
| しむことができます。鬼ごっこをアレンジした「ドロケイ」などの遊びもありますよね。一方、テレビゲームの世界では | 
| 、昔はやった単純なゲームよりも進化した(?)複雑なものの方が人気を集めているようです。単純なものには、手を加 | 
| えられるという良さがあるし、複雑なものは、それ自体がおもしろいということも言えますね。 複雑なものも、単純な | 
| ものも、その度合いが極端になればなるほどおもしろくなるのだという意見は、なるほどと思いました。 総合化の主題 | 
| もうまくまとめていますが、ここは、長文の内容をふまえた上で、「大切なことは、複雑か単純かではなくて、人間にと | 
| って、・・・」と、もう少し大きく考えて結ぶことができるとさらに良くなったと思います。     "☆"   "☆" | 
|    | メグ | 先生( | じゅん | ) | 
ホームページ