先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
インドではほうぼうの町角で | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
泉 | 
の広場
  | 
|    | 
友葵 | 
/ | 
あしも | 
小5 | 
| インドではほうぼうの町角で  2001・6・12 | 
|   | 
   一言で言えば、日本が大量生産大量消費の工業国であり、インドが貧しい国だといういうことなのだろうが、私は、両方を見比べてなんだか釈然としない | 
| のである。なぜなら、どっちかが間違っているように思えてならないのだ。そういう点からばかりでなく、子供たちの教育、心の問題としても、現在の日本 | 
| のような経済力にまかせた浪費習慣は、よい影響をあたえるとは、考えにくい。 | 
|   | 
   私は、新しい物を使うのは大好きだ。ほとんどの人が、そうだろう。この長文をよんで、 | 
|   | 
   「古い物も大切につかわないとなぁ。」 | 
|   | 
   と、思った。私のお母さんは、リコーダーや裁縫道具などをずっと残してある。お父さんも、リコーダーを残してある。学校で裁縫セットを買わずに、古 | 
| いのを使うことを、 | 
|   | 
   「やだなぁー。」 | 
|   | 
   と、思っていたが、この長文を読んで嬉しかった。同時に、 | 
|   | 
   「お母さんはえらい!!」 | 
|   | 
   と、思った。 | 
|   | 
   日本の自転車屋さんでは、新しく、きれいな色のついた自転車ばかり売っている。それどころか、電動自転車なんか売っている。 | 
|   | 
   インドの人がそういう日本の自転車屋さんに行ったら、どう思うだろうか。まず、びっくりするだろう。そして、 「わぁ、日本の自転車屋は、格好いい | 
| なぁ!!」 と、うらやましく思うか。それとも、 | 
|   | 
   「だめだなぁ。日本人は。自転車にいろんな物をどんどん使って、捨てて。」 と、あきれるか。 もしも、日本が、インドのように、最後までとことん | 
| 使いきる国だったら、もしかしたら、ゴミが少なくて、オゾン層が破壊されてなかったかもしれない。そして、自然も、もっといっぱい残っていたかもしれ | 
| ない。そういうふうに考えると、 | 
|   | 
   「日本ってだめな国だなぁ。」 と、思ってしまう。確かに、日本はいい所もいっぱいあると思う。しかし、そういう点では、国として恥ずかしいと思う | 
| 。もう少し、インドのように何でも、とことん使い切ればいいと思う。 例えば、鉛筆も、まだ長くて使えるのに、 | 
|   | 
   「書きにくいから。」 と、言って捨てないで、少々短くても、使って使ってもう使えないという時に捨てればいいと思う。国じゅうで一人だけがそれを | 
| 努力しても、変化はあまりないと思うけど、もし、国じゅうの人、みんなが、それを努力したら、木、一本ぐらい鉛筆に使わなくてもよくなるんじゃないか | 
| 。 そういうふうに、一人一人が努力したら、もっといい国になると思う。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ