先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
比喩について |
| |
ウグイス |
の |
池 |
の広場
|
| |
しっぽ |
/ |
ほし |
中1 |
落ちて来たら |
| |
今度は |
| |
もっと高く |
| |
もっともっと高く |
| |
何度でも |
| |
打ち上げよう |
| |
美しい願いごとのように |
| |
この詩のいのちは、美しい願いごとのようにという「比喩」にある。 |
| |
作者は、この詩について「風船はどんなに高く打ち上げても、それは地に落ちる」「願いごとの多くはむなしい」というニュアンスから、どうしたら抜け |
| 出すことができるかに努力したと述べている。この詩を読むと、紙風船が落ちてくるのに目をとめるより、何度も打ち上げるそのことに生きる証を見つけよ |
| う、というような祈りに似た詩の心が伝わってきて、励ましさえ感じられる。 |
| |
さて、なぜこの詩を読むとこのような気持ちになるのだろう。それは比喩が上手に使われているからだ。 |
| |
例えばこの詩を比喩が使われていない詩に変えてみよう。 夢ってすごい けどむなしい |
| |
夢が叶うことなんて めったにないけど 叶うまで祈り続けたら |
| |
ちょっとは救われたような 気持ちになるかもね ……さてこの詩のどこに魅力があるのだろう。比喩を使わないとこんなにもみすぼらしい詩(?)になっ |
| てしまうのだ。だから、私も比喩を使うことはとても良いことだと思う。確かにこんなにすごい比喩はめったに出てこないだろうが、結構日常的に使ってい |
| るものだ。 |
| |
ほとんどの人が知っている『一寸ぼうし』。私が小さい頃は、イッスンボウシってなんだろう?と思っていた。なぜなら、一寸の意味がわからないからだ |
| 。そのうち、どうやら小さい男の子のことらしい、ということはわかった。けれども、どのくらい小さいのかわからない。絵本には『一寸程の大きさ』とし |
| か書かれていなかった。 そこで、幼稚園の先生に聞いてみた。すると、 「そうねえ……。先生の親指の爪ぐらいかなあ……。」 |
| |
と教えてくれた。その時始めて一寸ぼうしの意味がわかったのだ。 もうひとつ。中学受験の面接の練習の時に、担当の先生から指摘されたことがある。 |
| それは歩き方だ。私はどうも緊張したり、初対面の人の前だと、歩き方がこまごまとしてしまう。 「あのねえ、君ねえ、歩き方がペンギンさんみたいだよ |
| ……。」 |
| |
「えっ……!(ズガーン)」 その後、何度やっても歩き方はペンギンさんのままだった……。 このように比喩というものは日常的に使われている。ただ |
| 数字を並べて表せば良いのに、わざわざ比喩を使うのは、そのほうがわかりやすいからである。私も比喩を使うのは良いことだと思う。比喩を使うことによ |
| って、表せないことも表せる。また、表したくないことも表さなくてすむ。私はもっと比喩を使う機会が増えるといいな、と思う。 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ