先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
一部分よりも全体像 |
| |
アジサイ |
の |
滝 |
の広場
|
| |
ピエッパ |
/ |
にお |
中3 |
テレビと言うのはいろいろな人がみるから、人はテレビに惑わされやすい。一部分を見ただけで判断してしまうのだ。例えば、京都の町並みを映す番組が |
| あったとすると、真っ先に神社や寺院などがでてくるだろう。そして、外国人など京都を知らない人は、「京都はお寺」と決め付けてしまうのだ。実際、京 |
| 都はお寺が多いが、もちろんビルやマンションがあり、人口も多い。「京都はお寺」と言われると、京都に住んでる人にとって、嫌な気分である。このよう |
| に、一部分だけ見て、判断するのは危険なことである。僕は、他にも見方がある事をわかりながら生活したい。では、そうするにはどうすればいいのだろう |
| か。 |
| |
まず、他人の意見を聞いてからゆっくり考える事が大事だと思う。例えば、数学の時間に、わからない問題の解き方を教えてもらったとする。そして、す |
| ごくわかったのだが、僕はそこで終わってはだめだと思う。その後に、自分で他の解き方を考えることによって、さまざまな視点から捕らえることができる |
| のだ。 |
| |
次に、見るだけでなく、聞いたり、読んだりすることが大切だと思う。サッカーの用語のなかでオフサイドと言うのがあるが、わからない人がいたとする |
| 。しかし、その人は、 |
| |
「オフサイドってどういう意味?」 |
| |
と聞かれてしまう。 |
| |
「わからない」 |
| |
と答えたら良いのだが、知ったか(知ったかぶりの略。知りもしないのに知ったふりをすること)をして 「オフサイドは、サイドの人が休むと言う意味 |
| だよ。」 |
| |
と言ってしまう。(もちろん間違っている)こんなことにならないように、わからないならサッカーの本を見て勉強することが大切なのだ。 |
| |
このように、一部分だけ見たり、知ったりしているのは危険だ。やはり、それにはいろいろな視点から見ることが大切だと思う。また、 |
| |
「百聞は一見にしかず」 |
| |
と言うように、人から聞いておかしいなと思ったことは、自分で調べることが大切なのである。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ