先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
余裕 | 
|    | 
イチゴ | 
の | 
村 | 
の広場
  | 
|    | 
おこじょ | 
/ | 
あめお | 
小6 | 
   ものごとを一所懸命にやることは本当に大切なことだ。ただ、目を血走らせ、ムキになった、むきだしの表情を、私は好まないのである。「一心不乱」は | 
| すばらしいのだが、「盲目的ないちず」が困るのであるということだ。いつも「主人公」が目覚めていなくては、お話にならない。そのためにも、そこに「 | 
| 遊び」が必要ではないだろうか。つまり、余裕である。「遊び」には、大事な意味がいくつかある。自分の好きなことをして「楽しむ」のだ。それに、「機 | 
| 械の遊び」という場合の「遊び」のような「余裕」「余地」、「遊びの時間」のような「ひま」が大切だ。 | 
|   | 
   余裕をとるという中でも、その余裕の作り方も、その余裕の中身も大切だ。例えば、私のクラスのMさんは、余裕をたっぷり持っている。それだけ聞けば | 
| 、とても良い、受験まっしぐらの人と比べたらとても良い人である。しかしこのMさんは、まるで生活の全てが遊びなのだ。それは、担任の先生からもそう | 
| いわれている。 | 
|   | 
   車だってそうだ。自動車のハンドルにも、「遊び」がある。あの遊びがなかったら、ずいぶん運転しにくくなるだろうし、第一、危険である。ハンドルに | 
| 遊びがあるので、少しばかり手がすべっても、急に変な方向へ曲がらないですむ。この遊びがMさんのように95%くらいが遊びだと、ハンドルをいっぱい | 
| に曲げてもやっと少しだけ動く、これなら、何も考えずに、ただ真っ直ぐ進む。経験の無いバッターが、「おれが4番を撃つ!」といって、結局、ヒット一 | 
| 本打つどころか、スイングさえできていない様な物だ。 | 
|   | 
   つまり、薬と一緒だ。薬は、病気を直すため、必ずといって良いほど必要だ。しかし、取り過ぎると、最終的には体を壊してしまう。余裕や遊びだって、 | 
| 取り過ぎると、Mさんみたいになってしまう。 | 
|   | 
   人間に必要な物はいっぱい取るべきである。でも、とって良い限度もあると私は思う。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ