先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
自覚!自覚! | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
|    | 
クラシック | 
/ | 
しふ | 
中2 | 
| 百年以上家具を使ったという例は別にめずらしくはない。イギリスだけではなく、中国でも日本でも代々その家に伝わる家具というものがあった。使い方さ | 
| え間違えなければ、家具にとって百年というのは、むしろ短い時間と言える。またかなり荒っぽく使ってもそう簡単には壊れはしない。最悪の場合でも、無 | 
| 垢の天然木を使っていれば、ほんの少し修理したらまた使える。 | 
|   | 
   それに比べたら、車や家電製品はほとんどのものが十年以内の寿命である。そして、十年も使いつづけた後は、ほとんどの場合鉄くずの価値しかない。 | 
|   | 
   古い物は使い方次第で、100年どころか、500年もつのではないか?いや、もつだろう。 | 
|   | 
   実際その例はいくつも存在する。それに、古い物と一緒にいると、やけに落ち着くのだ。 | 
|   | 
   古い物は、心をなごましてくれる。逆もあるが…(笑) | 
|   | 
   家にもずいぶん古い机がある。良い匂いがするし、光が反射して良い感じの光が目に飛び込んでくる。 | 
|   | 
   これを机にして勉強すると、とてもはかどる。 | 
|   | 
   ほかにも風鈴があるが、これが、ちりん…ちりんとなった時、何とも言えず良い気持ちになる。 | 
|   | 
   だからといって、新しい物を批判しているわけでは無い。 | 
|   | 
   なにせ、この新しい社会を作ってくれたのは、新しい物だからだ。 | 
|   | 
   昔話などでは、よく新しい物に手を出し、古い物を粗末に扱った者が、こっぴどい目に合っているが、 実際は逆である。古い物を切り捨てて、新しい物 | 
| へ、新しい物へ、と、新しい物を求めた者が、成功、 もしくは、歴史のページに名を刻んでいる。古い物ばかりに執着するというのは、良い事とは言えな | 
| い。 | 
|   | 
   新しい物とか、古い物とか、よく考えると関係のないことだ。新しい物だろうと、古い物だろうと、 大切に使うという責任を、自覚を、人は持たなけれ | 
| ばならないのではないだろうか?  | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ