先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
ものごとの見方 | 
|    | 
オナガ | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
|    | 
ホームズ | 
/ | 
なか | 
中1 | 
   ものごとを判断したり、それを味わったりするときには、その予備知識や固定観念がかえって邪魔になることがある。だから、まず見ること、それに触れ | 
| ること、体験すること、そしてそこから得る直感を大事にすること、それが大切なのだ。では、われわれは知る必要がないのかというふうに問われそうだが | 
| 、これもまたちがう。そのへんが非常に微妙だが、前に述べたのは、知識にがんじがらめにされてしまって自由で柔軟な感覚を失うな、ということだろう。 | 
| 僕は、ものを見るときに、予備知識や固定観念、先入観は邪魔になる物だと思う。 | 
|   | 
   その理由は第一に、先入観をもたずにものを見ると、自分が感じたことをありのままに表現できるからだ。例えば、 | 
|   | 
   ここに一つの絵があったとしよう。これは、「絵~~~!?」と驚いてしまうほど下手くそな絵だったとする。実は、この絵はピカソの描いた絵だったのだ | 
| 。しかし、ピカソの絵だと知らない人が見ると、 | 
|   | 
   「下手くそ」 | 
|   | 
   と、容赦なく言ったりする。これは、「ピカソの絵」という、余分な知識がないからである。そのため、自分が思うありのままを表現したわけだ。 | 
|   | 
   第二の理由として、先入観を持ってものを見ると、その物の本当の価値が見えなくなることがあるからだ。前のピカソの話だと、もし、絵を描いたのがピ | 
| カソだと分かったら。 | 
|   | 
   「さすがピカソだなぁ。」 | 
|   | 
   と、調子の良いことを言う。つまり、ピカソの作品だから・・・という意識が働いてしまうのである。これは、この話に限ったことではない。例えば、今 | 
| 売れている、「モーニング娘。」が、新曲を出したとしよう。あまり良い曲ではなくても、今波に乗っている「モーニング娘。」の曲だから・・・と、大ブーム | 
| を巻き起こすだろう。 | 
|   | 
   「行動するためには多くのことに無知でなければならない」という言葉があるが、物事を見て判断するときには、頭の中にある知識は置いておいた上で、 | 
| 判断しなければならない。そうして物を見ると、その物の本当の価値が見えてくるのである僕もこれから、物の本当の価値を見つけて、素直に自分が感じた | 
| ことを表現できればいいと思う。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ