先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
和洋折衷 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
峰 | 
の広場
  | 
|    | 
太公望 | 
/ | 
うの | 
高2 | 
   大昔、この列島は豊かな原生林に覆われていた。祖先たちはそうした森で暮らしていた。やがて農業をはじめると人びとは森を離れ、開かれた耕地で太陽 | 
| の光を身体いっぱいに浴びながら、一日をすごすことがだんだん多くなった。特有の濃密な照葉樹の原生森のなかで有形無形の外敵におびえ、神々といっし | 
| ょにつねに湿気をふくんだ薄暗い木陰に身をひそめていた時代の、屋敷をめぐる屋敷林、さらには森のなかにある村といってよいほどの木立に包まれた集落 | 
| のたたずまいは、この地から無くなりつつある。 | 
|   | 
   我々日本人は、心のより所がなんなのかを忘れてきてしまっているのではないか。こうなってしまった原因は、社会の急速な変化にあると思うが、日本人 | 
| が自分たちの歴史認識の謝りに問題があるのではないかと考えられる。明治時代になってから欧米の文化が急速に日本に流れ込み日本を欧米文化に染めてい | 
| った。ここで日本人が自国の文化を正しく認識し欧米文化と上手く融合させていこうと考えられれば良かったのだが現実はうまくいかなった。自国の文化は | 
| 欧米文化に比べて劣っていると誤認識し自国の進化に必要なのは欧米文化であると考え、それを阻害するのは日本の文化であると考えてしまった。まあ当時 | 
| の日本人からすれば欧米文化は輝かしいもので日本文化とは正反対といっても良い。 | 
|   | 
   よくマンションの広告を見ていると全室フローリング張りの広い家などがある。ぱっと見ると機能的で窓も大きく部屋も広い住みやすい家に見える。しか | 
| し、日本人の感覚として考えてみるとどうも住みにくいイメージを受ける。つまり日本人の心の質と今の流行の家は合わないのである。だから家にいても落 | 
| ち着かないといっている若者も多い。日本人は、目に見える機能的な便利さに目を取られ本当に自分の感覚に合った家に住まないのである。科学の進歩によ | 
| って日本人の愚かさと言うものがよく現れた状況である。これからはもっと日本人の感覚に合った家を取り戻すべきである。 | 
|   | 
   確かに今の時代では、日本文化と言うのは異質のものに感じられるし欧米文化によって私たちの生活が大きく進歩したことは否めない。私達は日本の歴史 | 
| を再認識することが重要である。今の日本人にはまだ日本文化を邪魔物と考える人は多い。ここは一つ原点に帰って日本文化を見直し生活に取り入れること | 
| である。このままでは日本人としての意識も無くなってしまいそうである。欧米文化が染み込んだ日本に本来の日本文化の良さを入れることによって日本に | 
| 新たな息吹を感じられるだろう。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ