先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
手助け論文 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
|    | 
クラシック | 
/ | 
しふ | 
中2 | 
| 手助けはよいか?・・・実際、この世界は、助け合うことにより存在する。困った時はお互い様とよく言うだろう。 | 
|   | 
   人間などの弱い生き物は、助け合わなければ生きていけない。それは仕方のないことだ。 | 
|   | 
   しかし、お互いに助け合うことによって、一人で生きている者には得られないものが生まれる。 | 
|   | 
   たとえば、人がここまで成長できたのも助け合いがあればこそである。他の動物が得ることが出来ず、 | 
|   | 
   人との決定的な差になったもの。本能で生きる動物と、知能を発達させ続ける人、なぜ人だけが、 | 
|   | 
   高度な知能を得られたか?・・・・・・言葉、言葉は、人に多大な影響を与えた。道具を作ることも覚えた。 | 
|   | 
   科学、数学、・・・・・・あらゆる地球の難題に挑戦できるようにもなった。 | 
|   | 
   それだけではない。言葉が出来た時、助け合いの歴史が始まったのだ。初期の頃、誰かが、石器の作り方を発見した。その一人は、親しい友人に、そして | 
| 、その友人は、また別の友人へ、こうして、一人のちっぽけな発見は、 | 
|   | 
   どんどん広がり、ついには、その部族に納まらず、ほかの部族達にも伝わっていった。そしてついには、大陸全土までも広がっていったのだ。これが言葉 | 
| のネットワークの力である。意思を伝え合うことによって、情報も伝わる。 | 
|   | 
   昔彼らは、けが人を、もっとも優先的に考えていたという。 | 
|   | 
   今でもそうだ。そうでもなければ、ボランティアなど生まれはしなかった。 人の生み出した多くのもの・・・・・・差別、欲望、善、悪・・・・・・それらは、いい | 
| ものばかりではない。かといって、 いいものが少ないわけでもない。その中にある、いいものの一つが、助け合う、ということだ。 | 
|   | 
   スポーツでも、それはあてはまる。常に助け合う、結束の固いチームは強い!! しかし、常に他人を助けるというのもあっているとは思えない。ずいぶ | 
| ん有名な童話に、獅子の子落しと言う話がある。獅子は、物心ついたオスの子獅子を、谷底に突き落とすという。たいていは、上ってこれずに、飢え死にす | 
| るが、 這い上がることの出来た獅子は、より強くなっているという。時には、ほうっておいたほうがよい時もあるのではなかろうか? | 
|   | 
   確かに、助けることは大切だが、時には助けないことも大切だ。・・・・・そういったところかな?(笑) もし君が、友や他人を大切に思っていらなら | 
| 、いまじぶんが何をするべきかを、考えることだ。 そうすれば、おのずと、自分が何をするべきかが、見えてくるはずだ・・・・・・と、思う。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ