先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
「そこをなんとか」 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
泉 | 
の広場
  | 
|    | 
友葵 | 
/ | 
あしも | 
小5 | 
  「そこをなんとか」 | 
|   | 
    2001.7.10 | 
|   | 
   日本人のノーは、けっして絶対的な否定ではなく、その一部にイエスを含み、イエスは、その中にノーの要素をあわせ持っている。日本の絵画の特色に「 | 
| 余白」の美というのがある。「余白」の美とは、「甘え」の美、ともいえるわけで、作者は残りの空間を相手にゆだね、鑑賞者はそこを勝手に想像すること | 
| で、作品を完成させるのだ。 | 
|   | 
   「そこをなんとか」という言葉を、私は聞いた事がある。「そこをなんとか」と言われても、 | 
|   | 
   「意味がわからない」 | 
|   | 
   と、思うことはない。ただ、 | 
|   | 
   「『そこをなんとか』って何?それってどういう意味?」 | 
|   | 
   と聞かれると、 | 
|   | 
   「『そこをなんとか』って何だろう?」 | 
|   | 
   と思ってしまう。この長文を読むまで私は、こんなこと考えもしなかった。ほとんどの日本人は、「そこをなんとか」という言葉を知っているだろう。日 | 
| 本人はあいまいな言葉でも、心が通じるんじゃないか。例えば、私が友達に、 | 
|   | 
   「あれ、取って。」 と言ったとする。友達は 「はい。」 | 
|   | 
   と、『あれ』を渡す。『あれ』とは何なのか。わからないのに、友達にはわかる。そういうことが、あいまいな言葉でも、心が通じるということだと思う | 
| 。説明しなくても、心が通じるということは、日本人のいいところである。 日本の絵画の特質の「余白」の美。これも口で、 『この絵は余白が美しいん | 
| です。』 | 
|   | 
   と言わなくても、見たら、 「余白が美しいな」 と、わかる。 | 
|   | 
   イスラムの芸術は、日本の芸術とは全く正反対だが、それなりの美しさがある。この違いを私は、 「こういう違いは国の性格だ。」 と、考える。 | 
|   | 
   私は、どっちかというと、イスラム派だ。(日本人のくせに…(笑)) 国の性格を大切にしていきたいなっ!!  | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ