先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
日本ではなく外国 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
|    | 
日本太郎 | 
/ | 
あねひ | 
中1 | 
| 最近と言っても大分前からのことだが、ラジオ番組の解説者が、金曜日の夜などに、「では皆さん、よい週末をお過ごし下さい」このような挨拶は、昔は、 | 
| だれも言わなかった。こんな挨拶を日本人がするようになったのは、海外との接触が増え、休みを前にしてのあちらの人々の挨拶の習慣を日本人が進んで取 | 
| り入れた結果起こった言語表現上の変化なのである。一般的に言ってある言語がそれまで接触のなかった別の言語と接触するようになると、そこに相互の交 | 
| 流が生じ、双方の言語の中に相手の言語によるいろいろな変化の起こることが知られている。このような言語変化を、言語干渉と呼んでいる。日本人にとっ | 
| て、欧米の文化や風俗習慣は、依然として自分たちの生き方の目標や憧れの対象である。その結果、いま日本語は、日本の国際化という大変動の中で、英語 | 
| という強大な言語からの広汎で、しかもほとんど一方的な干渉にさらされている。さきに述べた新しい週末のあいさつの誕生は、表現形式の領域に起こった | 
| 比較的新しい言語干渉の一例であるが、いろいろな分野でも干渉は多く起こっている。 | 
|   | 
   日本の文化は英語がかなり影響していると思った。僕は、もう少し日本の文化を見直してみようと思った。 | 
|   | 
   第一の理由は、日本の文化の慣れは、どのようなものかと言うことが分かるからである。例えば普段は、洋食を、よく食べる。しかし、うちの場合は、朝 | 
| はほとんどが、和食である。 | 
|   | 
   第二の理由は、どのくらい普段外来語を使っているかがよく分かるからだ。例えばイチゴ。イチゴヨーグルトともいうが、ほとんどが、ストロベリーヨー | 
| グルトと言う。 | 
|   | 
   僕は、今日本語の殆どが、外来語に占領されているのでこれからどうなるのかと思った。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ