先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
日本人 |
| 名前: |
○○○○ |
さん( |
うい |
) |
高2 |
アジサイ |
の |
峰 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
842 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| "☆" 「ここがヘンだよ、日本人」という番組が、予想以上に人気があるらしいね。日本人自身もそう思うくらいだから |
| 、外国の人たちにとっては、理解し難いことも多いのだろうな。 うい君が指摘したように、明治以降の外国の文化・思 |
| 想の取り入れ方に、現在の方向性を決定付けるものがあったのだろうね。そもそも、日本は古くから諸外国(多くは中国 |
| ・朝鮮半島)からの文化を取り入れて発展してきたものの、日本化する中である程度自らものとすることに成功してきた |
| 。明治期はそれまでとは意味合いが違っているのだろうね。それだけ、その時点での日本と諸外国(ヨーロッパ)の格差 |
| が、様々な点で大きくなっていたということなのかもしれないな。 日本人にポリシーがないという論は、とてもおもし |
| ろい。古い時代には、受け入れた文化をポリシーを持って自分たちのものへと変化させてきたけれど、西欧化については |
| 、ポリシーを持って臨むことができなかった、それだけギャップが大きかったということだとすると、前段落とうまく絡 |
| みそうだね。 現代的な・西欧化された町並みには本質的な安息を感じ得ない遺伝子と、表層的な華やかさに惹かれてし |
| まう遺伝子と、日本人は両方を持っているということなのかな。両方あるからこそ、現代人はストレスを抱えているとい |
| うことか……。このストレスはどうすれば解消できるのか、そこが問題になるのだね。 |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ