先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
ゼネラリストよりスペシャリスト |
| 名前: |
泰寛 |
さん( |
つひ |
) |
高2 |
イチゴ |
の |
峰 |
の広場
|
| 内容 |
○ |
字数 |
492 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
|
主題: |
◎ |
表記: |
|
| 何とか仕上ったね。継続して書き続けることが大切だから、意見の細部は後で検討することとして、とにかく提出してみ |
| ようね。☆四段落構成にしたがって意見をまとめているね。【問題点を挙げ、原因を二つさがし、今後の課題を示す】こ |
| の基本は押さえられている。これができるだけでも、漫然と書かれた意見より数段上だと思っていい。"☆" ★では、意 |
| 見の細部を検討していこう。・まず、表記上の段落をつけること。どこでつけるとよいかは、わかると思います。・各段 |
| 落は、骨組みをしめされているが、そこに実例をもって肉付けをしてみよう。<一段落目>学校ではそういう人の方が上 |
| 手くやっていける←根拠はどこにあるのかな。 不得意科目がなく、そつなくなんでもこなせると得だと思った経験を追 |
| 加しよう。<二段落目>まんべんなくさせようとする学校教育←ここにも根拠を。たとえば、自分にとって関心のない科 |
| 目も、履修するように義務づけられていることを示すなど、簡単な実例を。<三段落目>昔は自分から好きなもの探した |
| が←漠然とはわかりますが、職業選択という意味なら、昔のほうが制約が大きかったかも。今、好きなことを選べないの |
| は、むしろ、「無限の可能性」というイメージに頼りすぎている点にあると思いませんか? あれもできる・これもいい |
| 、と目に入り、与えられ、かえって迷いが生まれてしまう。だから、何が好きなのかわからなくなってしまう…このよう |
| な状況を一言で言い表わすと「自由に縛られている」ともいえそう。<四段落目>やはり自分の特技を伸ばせるような教 |
| 育に変え←この主体は、誰? 子ども自身が変えていくのか、変えてもらいたいのか。現実には、「自分の苦手なことで |
| も、基本はおさえる努力をし、その上で自分から好きなことを探す」ことができるといいように思います。「変えてほし |
| い」と積極的に働きかけるならまだしも、「教育を変えてほしいよー」と、求めているだけでは、変わらないうちに年を |
| とってしまいそう(笑)"☆"☆これを清書に直す場合、字数の制限があるので削ったり付け足したりする作業は注意深く |
| 行う必要がありますね。どうすればいいか、次回、考えましょう。 |
| |
ふじのみや |
先生( |
ふじ |
) |
ホームページ