先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
資源からの発想 |
| |
アジサイ |
の |
滝 |
の広場
|
| |
ピエッパ |
/ |
にお |
中3 |
世の中にはたくさんの料理があるが、僕はその中のたった数個しか作ることができない。その中でも、得意といえるのはカレーくらいだ。時々家族のため |
| にカレーを作ることがあるが、冷蔵庫の中にある残り物でアイデアカレーを作るというのは、到底無理である。ジャガイモ・にんじん・玉ねぎ・牛肉・カレー |
| ルーをわざわざ買いに行かなくてはならない。しかし、プロのコックは違う。旬の食材を使って、自分のアイデア料理を作ることができるのだ。このような |
| ことを、資源からの発想といわれている。そして、料理以外でもこの発想はすごく大切なこととされている。では、この資源からの発想というのは、どんな |
| ときに使われているのだろうか。 |
| |
資源からの発想というのはある意味、得意なことや自分の持っている力を伸ばすことだといえる。というのも、例えば、英語以外の教科が苦手な人がいた |
| とする。いつも試験では、英語だけトップクラス。他の強化は全くだめである。そんな人は、苦手な英語以外の強化を克服しようとする。しかし、資源から |
| の発想をする人は、得意な英語を伸ばして、将来、英語にかかわる職に就こうと考えるのである。 |
| |
資源からの発想というと、某テレビ番組でNさんが懸賞生活をしていたのを思い出す。懸賞生活というのは、雑誌などの懸賞で当てたものだけで、生活す |
| るというものだった。だから、食べ物も当たるまでもらえないわけで、もし当たっても、当たった食材の中で調理して食べなくてはならないのである。これ |
| こそまさに資源からの発想である。 |
| |
このように、資源からの発想というのは、様々な所で役立っている。しかし、それは容易なことではない。だから、コックさんもNさんもすごいと思う。 |
| 資源が少ない今日。資源からの発想というのは、今日の日本を救う手段の一つなのかもしれない。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ