先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
心の目 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
|    | 
たば星人 | 
/ | 
あころ | 
中2 | 
   盲人は、一日単位では、目あきに比べると確かに何もみていないに等しい。しかし、明日、明後日と先に行くにつれて、盲人の方がよく見ているというこ | 
| とに目あきはあまり気が付いていない。盲人は、目が見えない。その代償として「心の目」を与えられている。「心の目」は、身体の諸器官を「見る」ため | 
| に動員する。それに、これら全てを融合して、周りのものに対する「優しさ」が加わらねばならない。暗闇は、無限の優しさを曳きだしてくることの出来る | 
| 源泉だ。 | 
|   | 
   確かに私たち目の見える人間(目あき)は、何でも見えると思っている。実際何かがちかくにあれば見えていることの方が多い。例えば、道で人にぶつか | 
| ったり、道に迷ったりしない。これは、確かに便利なことだ。 | 
|   | 
   これに対して、盲人は心の目で物事の深い部分を見ていると思う。それは、この長文にも現されている。盲人の目は、心の目で物事のの深い部分を見るこ | 
| とが出来る。更に何にでも優しく接することが出来る様になるのだという。 | 
|   | 
   しかしこの二つの目には、それそれ短所がある。目あきの目の短所は、物事の深いところが、分かりにくいということだ。盲人の心の目の短所は、物体の | 
| 形がまったく見えないということだ。目あきの目の短所を克服するには、常に細かいことに注意する事がいいと思う。そして深い意味を読みとろうとしてい | 
| る内に、段々分かってくるものだと思う。心の目の短所は、完全な克服は、無理だ。しかし、身体のいろんな部分を使えばかなりのことが出来るようになる | 
| と思う。 | 
|   | 
   次に目の役割について考えてみる。目というのは、まず物の形が解り、色が解り、遠近感が解る物だ。このほかのことは、何も解らない。形が見える目あ | 
| きは、物事の深い部分を見ようとしないのかもしれない。それに対して心の目は、物事の深い部分が解る。これには、優しさが必要不可欠で、それがなけれ | 
| ば、心の目は見えない。目あきは、優しい気持ちを育て、本物の目の他に心の目も開くと良いと思う。 | 
|   | 
   「トランプ生きているのは、実際にプレーに使われているときである。」という名言がある。目のことも同じで、心の目が生きているのはつかっていると | 
| きだけなのである。誰にでも心の目はあると思う。しかしそれを使うか使わないかでその、心の目が生きているか死んでいるかが分かれるのだと思う。   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ