先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
清書:いったい臆病とは・・・・・・を呼んで | 
|    | 
ウグイス | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
|    | 
しっぽ | 
/ | 
ほし | 
中1 | 
   私は小学校の時、特定の友達としか遊べなかった。四人グループだったので、やはり、リーダーと部下というものが存在していた。(これは友達なの?) | 
| 表には出さないが、リーダーの言うことは絶対。これは暗黙の了解だった。私はその部下に所属したわけだが、ある時、事件は起こった。リーダーが、他の | 
| 二人に私の嘘の情報を流しこみ、私を仲間外れにしたのだ。 | 
|   | 
   そのため、私は他の子達と遊ぶようになった。これでは私が嘘の情報を認めたことになってしまう。 | 
|   | 
   しかし、私はかつての上下関係制度を捨て、改めてあの四人に、あの噂は嘘だ、と言った。しばらくリーダーは反論していたが、他の二人が信じてくれた | 
| ので、私は誤解を解くことができた。 | 
|   | 
   私はそれまで、私自身を忘れかけてしまっていたが、自分をしっかりと持ち、自分自身を確認することで、自信を持つことができたし、消極的な性格では | 
| なくなった。それによって、友達はずっと増えたし、他の友達に警戒心を持たなくなった。 | 
|   | 
   確かに、他人とのバランスをとることも大切だが、どんな自分でも、「私は私!!」と胸を張って他人と接するほうが、どれだけ人と接しやすいか、とい | 
| うことを感じた。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ