先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
清書:インタープリターの必要性(清書) | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
峰 | 
の広場
  | 
|    | 
AE86 | 
/ | 
えや | 
高2 | 
   私が考える「シロともクロとも付かないこと」は、ズバリ「脳死」の判断である。果たして、脳の動きが完全に停止した時点で脳死と判断してしまって良 | 
| いのだろうか? こうした事態を素人にも分かりやすく伝えるためにも「インタープリター」が必要となってくるのだ。しかし、このインタープリターが少 | 
| ないのも事実である。その理由として真っ先に挙げられるのが「学校での理科教育のやり方の問題」である。私は理科系が最も苦手な分野に分類されるから | 
| よく分かるが、学校の理科の授業というのは面白味に欠けるのである。特に出来たからと言って日常生活に役に立たないと思われるのだ。その逆で文系なら | 
| ば、生活の場面で活躍できるものも多い。こうした考えを持っている人々が多いことからインタープリターは少ないのだろう。しかし、人々は「シロともク | 
| ロとも付かないこと」について知りたがる場面も多くある。こうした場面で必要となるインタープリターを無くさない為にも、学校の理科教育は「面白い」 | 
| や「役に立つ」といった考えを植え付ける方向に変えて欲しい。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ