先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
科学が人間にもたらすには | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
峰 | 
の広場
  | 
|    | 
ひまわり | 
/ | 
あなつ | 
高2 | 
  | 
|   | 
   ☆  | 
| 先進国の社会構造が変わりつつあり、科学の進歩で一層複雑になった医療現場においてある治療を受けるかどうかを最終的に決断するのは、本人ないし、そ | 
| の家族である。その上で、感情論や上滑りの議論に流されることなく、科学的知識と広い視野に立った自分なりに納得のいく判断をくだすには、科学と社会 | 
| を結び付ける良質の情報が必要である。科学者が出した成果というものは、専門用語ゆえに理解ができない。そこで、科学と実生活の橋渡しをする解説・評 | 
|   | 
   ☆  | 
| 私もその通りだと思う。科学の面だけでなくても、身近な事に専門的知識が必要な場面があるものだ。だが人は、専門的知識をだいたい知らないのが当然で | 
| ある。例えば、スキーを始めてみようと思って、板もブーツもそろえた後、スキーショップの店員さんにワックスも買って塗ってください、といきなり言わ | 
| れたらどうだろうか。そしてそこには様々な種類のワックスがならんでいる。まず何のために塗るのかだってわからないだろうし、よってどこに塗るかもわ | 
| からないのだ。こういった場合でも、専門知識をわかっている人がわかりやすく説明してあげる事がとても求められているのだ。これよりもさらに理解する | 
|   | 
   ☆  | 
| そして逆に、専門的知識が全くわからない人も、分かろうという意欲をもって聞くことが大切である。科学が著しく発展している中で、一般人が理解する事 | 
| はもっと困難となっていくであろう。そこで必要なのは、専門的知識を提供する者と、それを判断する人が、お互いに、理解してもらおう、理解しようとい | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ