先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
国際人とは一体 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
泉 | 
の広場
  | 
|    | 
友葵 | 
/ | 
あしも | 
小5 | 
| 国際人とは一体  2001・8・21 | 
|   | 
   国際人とは一体どんな人間のことなのか。「外国人を相手に自分の考えを伝えたり心を通わせることのできる人」というようなものではないか。こう考え | 
| るとき、国際人たるべき最も大切な条件とは「論理的に思考し、それを論理的に表現する能力を持つこと」ではないかと思う。 | 
|   | 
   この長文を読んで一番びっくりしたことは、日本の学生と比べてアメリカの大学初年生はほとんど無知だということだ。私は、 | 
|   | 
   「アメリカ人は何でも日本人よりも進んでいて、アメリカ人の方が上だ。」 | 
|   | 
   と思っていた。 | 
|   | 
   何故そういうふうに思っていたのか。コンピューターなどが、日本よりはるかに上回っているからか。それもあるだろうけど、一番の理由は、アメリカ人 | 
| は論理的に思考し、それを論理的に表現する能力を持っていて、テレビとかでも色々な意見を発表しているからだろう。『ここが変だよ。日本人』というテ | 
| レビ番組でも、アメリカ人は、すごい上手く比喩を使って上手に表現している。だからこそ、迫力がありこの番組が面白いのではないかと思う(笑)。 | 
|   | 
   知識があることもいいことだ。だけど、知識ばっかりじゃなく、論理的に思考し、それを論理的に表現する能力を持つことの方が大切だと思う。私の理想 | 
| としては、知識を沢山持っていて、その知識の中から、論理的に思考し、それを論理的に表現するということだ。私は、 | 
|   | 
   「友葵もそんな人になりたいな〜。」 | 
|   | 
   と、思っている。 | 
|   | 
   私のクラスメートに、こんな男の子がいる。算数も国語も理科も社会も苦手な子だ。でも一つだけ、他の子よりずばぬけて、得意なことがある。それは歴 | 
| 史だ。『〇〇〇〇年△△(誰)が□□を発明する』などということをスラスラと言える。この前、社会の授業の時に、 | 
|   | 
   「えーと、三重県の人口は…」 と、つまってしまった時、その子は、何もみないで、 「〇〇〇〇人」 | 
|   | 
   と、簡単に答えた。私は、 「まるで、『こんなこと“朝飯前さ“!』とでも言ってるみたい。」 と思った。この間も、 | 
|   | 
   「早く六年にならへんかな。六年やったら、歴史の勉強があって、歴史好きやし、俺の頭の良さがみんなにわかってもらえるのになぁ〜。」 と言ってい | 
| た。 私は、 | 
|   | 
   「好きなことを、積極的にやるということも、国際人と呼べるかもしれない。」 と思う。 国際人とは、たとえ上手でなくても、色々な面で、楽しく、 | 
| 面白く、一生懸命、積極的に進んで何でもできる人のことだと思う。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ