先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
ユーモアあれば楽しさ有り | 
|    | 
イチゴ | 
の | 
村 | 
の広場
  | 
|    | 
田鳥倉部 | 
/ | 
あゆと | 
小6 | 
   第二次大戦の時、イギリスの主要都市は、ドイツ空軍の激しい爆撃にさらされました。特にロンドンは熾烈でした。この時、建物を大破されたロンドンの | 
| あるデパートが、 | 
|   | 
   「平常通り営業。本日より入口を拡張しました」というカンバンを出しました。よく知られているエピソードです。 | 
|   | 
   先日、イギリス人がユーモアについて書いてあるものを読んだらこうありました。 | 
|   | 
   「私たちイギリス人は、『ユーモアのセンス』というものには特別のプライドを持っているし、また、それについて敏感である。たとえばイギリス人に向 | 
| かってモラルがないとか、仕事ができないと言ってもおこりはしない。自分には音楽がわからない、と自慢する者もいる。 | 
|   | 
   「ユーモア」と、思い当たることはあんまりない。しかし、感想文にも出たけど、お店屋さんに爆弾が落ちて、 | 
|   | 
   「入口拡張」 | 
|   | 
   こんな風に、ユーモアでカット出来るのがイギリスのいいとろだと思った。 | 
|   | 
   でも、真面目な日本人は、こんなのただのごまかしだ。ケシカランの一言で終わってしまう。こんなのが、あまりにもユーモアが無い日本なのだ。これか | 
| らはもっとユーモアが出るように。 | 
|   | 
   僕のクラスには、真面目派とおもしろ派が存在する。真面目派の話をすると、勉強する際に問題がすぐ分かってしまう。しかし、パ−ティーをする時は、 | 
| あんまり真面目になっても全体が盛り上がらずに終わってしまうことがある。 | 
|   | 
   こんな時に、少しは、パ−ティーの気分にのれるといいのかなぁと思っている。 | 
|   | 
   一方。おもしろ派は、パーティの時は、多いに盛り上げてくれるのでもすごく助かるのかなぁと思う。 一番いいのは、両方出来るのがいいと言うことが | 
| 分かった。 昔は、あんまりおもしろ派ではなかった。真面目派に近かった。でも、一応は。パーティーの気分にはのっていた。 | 
|   | 
   今は、おもしろ派に入ると思う。 今回のことわざは 笑う門には福が来る。笑っていると自然に福が来ると言うこと、こんなことが来るといいなぁと思 | 
| います。 | 
|   | 
   人間にとって、ユーモアとは、人間の気分を左右させることができ、面白くさせることも出来る。  | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ