| にっぽんのコミュニケーション | 
| イチゴ | の | 池 | の広場 | 
| ひろりん | / | あしゆ | 中1 | 
日本人は「見る」ことに重要な意味を与える。例えたら花見、月見、雪見などだ。その「見る」という行為には人と人のコミュニケーションの方  | 
| 法でもある。恋人同士が告白するとき満月を見ながら | 
「いいお月さんですねぇ」  | 
というだけで意思は通じる。外人だったら、「はいそうですね(なにいってんだコイツ」と答えそうだが、日本人だったら黙って何かを眺めるこ  | 
| とでも会話は進行する。つまり、日本人は言葉でなく、物理的対象物をともに見ることで、社交が成立するのだ。 | 
小6で日光修学旅行に行ったとき、華厳の滝というのを見た。本物の滝を見たことがなかったので興味はあったけど、調べた時に「なんかスゴイ  | 
| 滝らしい」とわかっただけで、そのぐらいしか知らなかった。しかしいざ本物を見ると・・・なんともいえなかった。ドドドォ・・といいながら大 | 
| 量の水が落ちてくる。それだけなのだが、すごい。 | 
「おおおー、スゲー・・・」  | 
友達もそんな感じで、言いたいことはなんとなくわかった。これは告白する恋人に似ていると思う。見るだけでなんとなく通じる。共有している  | 
| 、というのだろうか。日本の独特の文化だろう。 | 
こういう言いたいことははっきりとは言っていないが、なんとなく通じる、というのは私はいいと思う。はっきりものを言わなくても心が通じて  | 
| いて、日本独特だ。外国にはない文化である。月をみて | 
「いいお月さんだね。」  | 
なんてすごく「きれい」だと思う。  |