| 日本語と外来語 | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| ピエッパ | / | にお | 中3 | 
「突然ですが、ファレノリプシスとは何でしょうか?」  | 
こう聞かれると、たいていの人はわからないだろう。(恐竜の名前なのか?それともこんな国があったっけな?)などと考えてしまう。しかし、  | 
| これは恐竜でもなく、国名でもない。たんなる胡蝶蘭なのだ。このように外来語はややこしい。胡蝶蘭という名前があるのに、なぜファレノリプシ | 
| スという外来語におきかえるのだろうか。それは、外来語が行き過ぎていることが原因だと思う。ではこの行き過ぎに、惑わされないようにするに | 
| はどうすればいいのだろうか。 | 
それにはまず、なにげなく使っている外来語の意味を知っておくべきだと思う。例えば歌手が歌っている歌詞の中で、その場にあっていない英語  | 
| が使われている事もよくある。しかし、ぼくらは意味など考えずにただ単に歌っているだけなのだ。 | 
次に大事なのは、日本語の素晴らしさを知っておくことだと思う。古典の授業だと日本語の古い形までわかり、素晴らしさよりいっそう知る事が  | 
| ができるだろう。また、日本にあるたくさんある資源の中でも、きわめて美しい日本語という美しい資源を生かすべきである。 | 
たしかに、外来語は必要である。コンピューター用語などは、いちいち日本語に直していたら意味がわからない。でも、外来語の行き過ぎに惑わ  | 
| されずに、日本語の美しさを深く知っておきたいと思った。 |