先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | 芸術スポーツの問題点 |
| | イチゴ | の | 峰 | の広場
|
| | 泰寛 | / | つひ | 高2 |
| スポーツは軍事教練や国民の体力向上として始まった。社会が生産第一主義から消費第一主義へ移行するにつれて、スポーツも芸術的な要素が重視 |
| されるようになった。新体操やシンクロナイズドスイミングなどのコーチの指導はほとんど演出に近い。しかし、僕は勝敗がはっきりわかる野球や |
| サッカーの方が好きだ。では、芸術スポーツのどこが問題なのだろうか。 一つ目の原因としては、審査員の判断だけで勝敗が決することだ。シ |
| ンクロを見ていても自分の考えていた勝敗と違っていることもある。審査員だって人間なのでどうしても偏見的になってしまうのだ。 二つ目の |
| 原因としては、自分の限界が先に決められてしまうことにある。僕はバスケットをしているが、試合で練習以上にシュートが入ることもある。つま |
| り無限の可能性があるのだ。だが、芸術スポーツはまず先にどういう演技をするかを決め、試合はミスをしないようにするだけでそれ以上のことは |
| しない。 確かに芸術的要素は観客を楽しませる点で必要だが、やはり数人の判断だけに勝敗を委ねてしまうのは問題だ。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ