先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | ピラミッド |
| | アジサイ | の | 峰 | の広場
|
| | ひまわり | / | あなつ | 高2 |
| ☆ 近代社会は前近代の安定したピラミッド型の社会構造を破壊し、そこに流動状態をもちこんだわけだが、だからといって階層秩序そのもの、すな |
| わちピラミッド型の枠組みそのものまで放棄したわけではなかった。そこにはさまざまな形で階層秩序的構造が残っているし、またそれがあるから |
| こそ、それらの段階を上昇することが可能であると信じられてきたのである。だが、現在ではそうした秩序はもはや人々が自分自身の姿を投影する |
| 鏡としての機能を果たさなくなった。そこで人は、他人との差異を見出すため、社会化された私とは違う「本当の私」をもとうとするのだ。限定的 |
| な価値領域に自分をつなぎとめようとするカルト化はこのような反動で現れてくるのだ、と筆者は伝えている。 |
| |
☆ 確かに、ピラミッド型は今の社会では、昔に比べればゆるくなったとは思う。ロックとクラシック、漫画と小説の間には、昔あった暗黙の上下 |
| 関係はやはり今は存在しない。しかし、決してピラミッド型は姿を消さないと私は思う。つい最近話題となっていたオウム真理教などのカルト的宗 |
| 教に自分の身をゆだねていた人々は、その宗教の中に、新しいピラミッドを求めていたのだと私は思う。普通に生活していた中で、だんだんと自分 |
| というものがわからなくなり、ピラミッドのゆるくなった社会で自分の居場所がはっきりしなくなってしまった人々が不安になり、その集団に入っ |
| て自分を他人と区別し、精神を安定させるのだ。結局のところ、人は何かしらのピラミッドを求めているのだ。これから先、そのピラミッドの形が |
| 多少変わったとしても、人はピラミッドからは逃れられないだろう。 |
| |
☆ ではなぜ、人はピラミッドを求めるのだろう。オウム真理教の話にもどすが、この宗教の信徒は、調べてみると、一流大学を出た人が多かった |
| という。一流大学をでたからといっていい人生が待っていると保障できなくなった今、今までそのピラミッドの上のほうを目指してがんばってきた |
| 彼らにとって、もはや自分たちの土台としてきたピラミッドもなくなり、一体何を基準に自分というものを見ればいいのかわからなくなったのだと |
| 私は思う。そしてピラミッドを必死でさがし、自分を見つけ出す。人はピラミッドで唯一自分というものが見えるのかもしれない。ピラミッドがま |
| ったく存在しないで自分という存在をしることができるのだろうか。きっとできないのだ。他人と自分を常に比較し、他人との違いを理解して、人 |
| は安心するのだ。それはきっとしばらく変わることのない、人間の生き方なのかもしれない。 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ