先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 物語と現実 | 
|    | ウグイス | の | 池 | の広場
  | 
|    | しっぽ | / | ほし | 中1 | 
| 子供の世界は不思議に満ちている。子供は、この「はてな」に対して、大人に答えを聞いたり、 | 
|   | 
   自分なりに考えたりして、子供は自分の知識を蓄え、人生観を築いていく。子供にとって不思議に | 
|   | 
   対する答えには、二種類ある。現実的で正しい答えと、自分にとって納得のいく答えだ。自分にと | 
|   | 
   って納得のいく答えとは、外的な現象と、子供の心の中に生じることが一つになって、物語に結晶 | 
|   | 
   している。 | 
|   | 
   私は小さい頃、卵にとても関心があった。卵を割ると、いつも同じ黄身が出てくる。それ自体不思 | 
|   | 
   議だった。でも、もっと不思議だったのは、あのどろどろの卵の中からひよこが生まれてくる、とい | 
|   | 
   うことだった。母に、 | 
|   | 
   「どうやって卵からひよこが生まれてくるの?」 | 
|   | 
   と聞くと、 | 
|   | 
   「ひよこのお母さんが卵をおなかで温めると、ひよこが生まれるのよ。」 と言った。 「ふーん??じゃあ、電子レンジであっためたら生まれ | 
|   | 
   と聞いた。その質問には 「まさか。」 ですまされた。そのとき私は、ひよこも電子レンジと本物のお母さんとの違いがわかるんだなあ、と思 | 
|   | 
   った。 私は何かの理由づけをするときに、物語があってもいいと思う。第一の理由に、子供らしさが失われ ない。第二の理由に、子供の想像 | 
| 力がつく。想像力がつくということは、子供だけに必要なだけでなく、 | 
|   | 
   大人にとっても必要だと思う。何かを発見するときに、まず「こうではないか」という予想を立てて、そ れから確かめる、というケースが多く | 
| 、効果的だ。子供の頃に現実のことについて大人たちに教わった子 供は、大人になったらきっとすごくつまらない大人になると思う。友達と話す | 
| 話題も、まったく夢がなく、 | 
|   | 
   かたいイメージの人間になると思う。 どれにおいても、人間にとって、物語、想像力は必要だ。想像力はあるものの存在を深め、豊かにする。 | 
   やはり、そう蛙応力というものは生きるうえで大切なものであり、なにか行動を起こすにしても、必要な | 
|   | 
   能力だと思う。  | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ