先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | イギリス人は、犬をしつけることが上手である |
| 名前: | 正人 | さん( | いなり | ) | 小6 | キジバト | の | 村 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 640 | 字 | 構成 | ○ | 題材 | ◎ | 表現: | | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
最初の要約がじょうずにできたね。こういう長い文章を200字ぐらいにまとめるのは大変だったでしょう。コツ |
| としては、大事なところを三つぐらい選んで、それらの文をつなげていく感じだよ。200字よりも長くなってもか |
| まわないからね。 似た話は、おもしろい例を見つけてきたね。花でも、人間がやさしい気持ちで接すると、その |
| 心が通じるようだね。このへんは不思議な世界だけど、だんだんこういうことが科学的にもわかってくるのだろう |
| ね。犬のソフィーの例もなかなかいい。これは、日本人にとって、犬や花と人間は、同じように自律した存在と考 |
| えられているという例かな。欧米人はたぶん、犬や花は、道具と同じようなものとして考えがちだけど、日本人は |
| 、自分と同じ友達のように感じるんだろうね。 イギリス流のしつけのいい犬と、日本流のしつけの悪い自由な犬 |
| という対比がわかりやすいね。「僕が犬だったら・・・」という想像がユニーク。でも、先生も、日本のしつけの |
| 悪い自由な犬の方が、犬だったらいいと思うよ。(笑) 60分でこの作文を書けたとは、ずいぶん早いね。 では |
| | 森川林 | 先生( | なね | ) |
ホームページ