先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 日本人とお米 |
| 名前: | れもん | さん( | ふれ | ) | 小4 | カモメ | の | 森 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 664 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| 昔は、お米が生きるための基本だった…今は…。今は、パンやめん類もあるけれど、日本人の食生活の中で、お米 |
| はやはり別格といえるだろうね。れもんさんも、お米派なのね。私もそうです。たきたての白いごはん、まぜごは |
| ん、カレーをかけたごはん…うーん、どれも考えただけでおなかが鳴りそう。今回の長文には「お米が生きるため |
| の基本だった」という話のほかに「水田がダムの役割を果していた」という話も書いてあったね。だから、感想文 |
| も、この二つの話それぞれについての感想を書いたんだね。〔お米はおいしい〕、〔水田の役割〕、さらには〔お |
| 米作りには何ヶ月もかかり、手間がかかる〕という話も書いて、お米の大切さをいろいろな面から強調できたね。 |
| ☆ 今では、外国のお米がたくさん日本にも輸入(ゆにゅう)されてくるけれど、日本のお米も大事にしていきたい |
| ものだね。 "☆" "☆" "☆" "☆" "☆" |
| | ミルクティ | 先生( | あこ | ) |
ホームページ